「コミケの楽しみ」とかは置いといて、単純に同人誌をネットで「販売」する事ってどうなんだろう?と疑問に感じた。もちろん、作者のオリジナルであるならば何の問題も無い訳だが、二次創作と呼ばれる既存の商業作品をテーマにした物の場合、問題が出てくるんじゃないかと。
もちろん、現在も権利者側から黙認されているという実態は知っているし、片っ端から権利侵害で訴えろ等と煽るつもりはないのだけれど、現在黙認されているのはファン活動である本の製作にかかった実費を負担してもらっているという前提があるからじゃないのかな。電子出版の場合、もちろん初期コストはかかるだろうけれど、ある損益分岐点を越えたら、後は純粋な利益にしかならないんじゃ?だとすると、それはファン活動の範囲を超えて商業活動となってしまい、黙認していた権利者側もこれまで通りとは行かなくなったりするんじゃないかな。
※「壁サークル」とか呼ばれているらしい一部の大手の事は忘れてください
こんな戯言は既にいろんな所で語られていると思うけれど、何かしら結論が出たりしているのかなぁ?